現在の活動
壁面緑化班
壁面緑化班とは

Q1
普段なにやってるの?
![]() 壁面緑化の1年の流れですが、まず5~6月に苗植えをします。植物が成長してきた7月ごろに摘芯を行います。摘芯とは、緑のカーテンが横に大きく広がるように親ツルの先端を切る作業です。8月には植物が生い茂り立派な緑のカーテンが完成し、10月ごろ撤去します。もちろん、毎日の水やりは欠かせません! |
Q2
壁面緑化ってなに?
A2![]() 壁面緑化は窓を覆うことで部屋に差し込む直射日光を和らげたり、外壁を植物が覆うことでコンクリートが熱を吸収しにくくなり建物の温度上昇を防いだり、植物の蒸散効果で室温の上昇を抑えてくれたり…といった様々な断熱効果があり、夏の節電に有効である、と最近注目されています。また、それ以外にも、植物はCO2を吸収してくれるので地球温暖化への対策になる、壁を緑で覆うことで紫外線や酸性雨が直接コンクリートに当たらないようにするので劣化を防ぎ建物が長持ちするなど、様々な点でエコに繋がっています。 さらに、壁面緑化の魅力はこれだけではありません!綺麗に育った壁面緑化は景観も大変良く、見る人の心を癒してくれます。また実や花をつける植物で行うと、収穫や鑑賞の楽しみも加わります。このように、地球にやさしく、育てる側も見る側も楽しい、素敵なエコ活動、それが壁面緑化なのです♪ ![]() |
Q3
「みどりのカーテン広げ隊」と連携って?
A3![]() そんな箕面市で「市民の方に家で”緑のカーテン”を作ってもらい、夏を涼しくすごそう」という想いで結成されたのが「みどりのカーテン広げ隊(以下、広げ隊)」です。緑が大好きで植物を育てることに詳しい市民の方や、熱意がある大学生が集まって、緑のカーテン(壁面緑化)を広めています。昨年度は、箕面市民活動センター前にてゴーヤの苗を配布するイベントや、市民イベントにおける活動成果報告などをさせていただきました。 ![]() このように壁面緑化を通して地域の方と出会い、ともに活動できるところも壁面緑化班の魅力のひとつだと思います。緑が繋げてくれたこの出会いを、これからも大切にしていきたいものです。 参考URL:みどりのカーテン広げ隊のブログ ![]() |
Q4
どこに行けば壁面緑化はあるの?
A4![]() レストラン『かさね』は、阪大下交差点から坂道を上ってすぐの場所にあるので、夏場にはぜひ足を運んで私たちが育てる壁面緑化をご覧ください。8~9月ごろには植物がきれいな花を咲かせていたり、実をつけている姿をご覧いただけるかと思います。(なっている実をもぎとってしまわれた方も過去にいたとか・・・笑) |
活動内容
大阪大学豊中キャンパス レストラン『かさね』![]() |
箕面市人権文化センター・らいとぴあ21ここでは子供たち、職員さんと一緒に壁面緑化を行っています。育てる前に、らいとぴあを訪れた際は、「ゴーヤ育てるのはおいしくないし嫌だ!!」と言っていた子どもたちも、土づくり・苗植えでゴーヤにふれ、水やりで成長段階を見ることができ、緑のカーテンの陰で涼むこともできる・・・といった一年の流れを通して、壁面緑化について良い印象を持ってもらえたようで、収穫、片付けのころには「ゴーヤ育てるのは楽しかった♪」と話してくれました。 |
外部でのイベント参加![]() ここでは環境クイズやカードゲームをこども達向けに披露しました。壁面緑化の活動を知ってもらうだけでなく、こども達と環境問題を学ぶ活動もしています。 |
SENS(すいた環境学生ネットワーク)私たちは、関西大学の良永ゼミさんと一緒に活動することで吹田市の環境について考え、学校の枠を超えて交流、企業や行政といった他の主体と連携・協働して、地域から世界へ拡がる環境パートナーシップを構築するためのネットワークに参加しています。今年度(2021年度)もオンライン開催だった「すいた環境教育フェスタ2022」に参加し、熱い議論を交わしました。 |
これまでの活動
Nature to Future![]() |
つばさ学園、小野原学園![]() 保育園ではグループを作って水やり当番をしてくれていたそうで、様子を見に行った班員に「おれ水やってるでー!」と元気よく報告してくれた子もいました。できたゴーヤは給食の時間にみんなで食べたほか、絵を描いたり、料理を皆で考えたりと、様々な方法で楽しんでいただけたようです。例年日当たりのよい場所で壁面緑化をさせてもらえているため植物の成長もよく、立派なカーテンができあがりました。 |
箕面マーケットパークQ’s mall(旧visola)![]() |
フリーペーパー発行最近では、メディアで取り上げられたり、企業で行われたりと、壁面緑化の認知度は徐々に高まっているように感じられます。しかしまだ、「壁面緑化」や「緑のカーテン」という言葉を聞いたことがない、という人も多いのではないでしょうか。そんな方々に壁面緑化を知ってもらうため、主に主婦層をターゲットにしたフリーペーパー『主婦緑(しゅふりょく)』を作成し配布しました。これまでにない新しい取り組みということもあり、手さぐりでの活動になりましたが、市役所など公共の場にも置いていただくことができました。・2012年6月発行 主婦緑 [PDF1] [PDF2] ・2012年10月発行 主婦緑 [PDF] |
感想会2011年10月30日緑のカーテンを1年間育てた活動報告会として、箕面市民活動センターで感想会を開催しました。4世帯8名の方に参加していただき、ご自身が壁面緑化を育てた感想を発表していただいたり、また、壁面緑化班の活動成果を発表したりしました。 |
ゴーヤ茶かふぇ2011年5月2~3日![]() |
ecocon参加2010年12月26~27日![]() 第8回全国大学生環境活動コンテストecoconに参加しました。壁面緑化班が取り組んでいる活動について発表し、社会人の方や他大学の学生に評価していただきました。 参考URL:全国大学生環境活動コンテストecocon2010 ![]() |
千里セルシーでの緑化活動2010年6月~10月末![]() |